Googleドキュメントで記事を書いて、WordPressにコピーすると見出し、リスト、段落などGoogleドキュメントで作成したどおりに表示されます。
しかし、ソースコードを見るとエディターの設定によっては、余計なタグが挿入されてWordPressにうつすのに手間がかかります。
ということで、Googleドキュメントで作成した記事を手直し少なくWordPressで使えるようにする方法をご紹介します。
Googleドキュメントで作成した記事をWordPressに投稿する方法
Googleドキュメントで作成した文章をWordPressで投稿記事を作成するほうがいくつかあります。
このうち、「Googleドキュメントでプラグインを使いHTMLコード表示してコピペ」と「文章を直接WordPressにコピペ」の2つは、文章だけの場合は簡単方法です。
「GoogleドキュメントとWordPressの連携」は、画像も簡単に投稿できます。
※ブラウザはGoogle Chromeを使用しています。
GoogleドキュメントとWordPressの連携する方法
この方法を使うと、Googleドキュメントで作成した文章だけではなく画像もWordPressに投稿することができます。
設定方法は、それそれGoogleドキュメントにアドオンを追加、WordPress側でもプラグインを追加することで投稿できるようになります。
WordPressプラグイン「Jetpack」をインストールと設定
WordPressのプラグイン「Jetpack」をインストールして有効化して、「Jetpackを設定」からログイン(登録)手続きをします。

ログインしたあとにプラン設定画面が表示されるので、「Jetpack Free」を選択して「Start for free」をクリックします。

GoogleドキュメントからWordPressへ投稿アドオン「WordPress.com for Google Docs」のインストール
Googleドキュメントを開いて、「アドオン」から「アドオンを取得」を開き、検索で「WordPress.com for Google Docs」と入力すると表示されるのでインストールします。

インストール後に「WordPress.com for Google Docs」⇒「Open」をクリックします。

「WordPress.com for Google Docs」を開いて、「Add WordPress Site」をクリックして自分のブログを登録します。

次に、WordPressサイトが表示されるので「Approve」をクリックして追加します。
登録するWordPressサイトのログイン画面が表示されるのでログインすることで、Googleドキュメントから記事の投稿ができるようになります。
※ログインできないときはレンタルサーバーのセキュリティ設定を確認

作成した記事は、投稿したいWordPressサイトの「Save」をクリックすると下書き保存されます。
また、「Save」するときに投稿、カテゴリーやタグも設定できます。

また、文章の追加をしたときは、「Update」で記事の更新をすることができます。

記事を投稿するときに気をつけること
Googleドキュメントでタイトルを変更すると、記事の更新ではなく別の記事として投稿されますので気をつける必要があります。
ログインできないときはレンタルサーバーのセキュリティ設定を確認
レンタルサーバーのセキュリティ設定により、ログインできない場合があります。
Xserverの場合、「WordPressセキュリティ設定」にある「XML-RPC API アクセス制限」を「OFF」にすることでログインできるようになります。

GoogleドキュメントをHTMLに変換するアドオンでWordPressに記事をコピー&ペーストする方法
Googleドキュメントを直接WordPressにコピペすると、余計なspanなどHTMLタグが入ってしましますが、このアドオンを使うとそれが解決します。
HTML変換アドオン「Docs to Markdown」をインストール
Googleドキュメントで作成した文章をHTMLコードの変換して表示することができるアドオン「Docs to Markdown」があります。
Googleドキュメントを開いて、「アドオン」から「アドオンを取得」を開きます。

検索で「Docs to Markdown」と入力すると表示されるのでインストールします。

アドオン「Docs to Markdown」でHTMLコードを表示する
「Docs to Markdown」をインストールした後、「Docs to Markdown」→「Convert」でアドオンが起動します。

「Docs to Markdown」が開いたら、「Markdown」「HTML」とあるので、「HTML」をクリックするとgoogleドキュメントで作成した記事がHTMLで表示されます。
ただ、上部に不要なコードが表示されますので、必要な部分を選択してコピー、WordPressの投稿を開いてペーストします。

マークダウン記法の記事をWordPressで表示する方法
アドオン「「Docs to Markdown」の「Markdown」をクリックするとマークダウン記法で表示されます。
WordPressのプラグイン「Jetpack」を使用すると、「ブロックの追加」のテキストに「Markdown」が追加されるのでマークダウン記法で使えるようになります。

Googleドキュメントの文書をWordPressにコピー&ペ-ストする方法
Googleドキュメントから直接コピー&ペーストするときは、ブロックエディター(Gutenberg)を使用してください。
クラシックエディターを使うと余計なタグが入るので修正が必要になります。
ブロックエディター(Gutenberg)でコピー&ペーストする方法と注意点
新しいブロックエディター(Gutenberg)でコピペするとき、「クラシック版の段落」になっていると余計なタグが挿入されてしまいます。

なので、余計なタグが挿入されないブロックエディターを使用してください。

旧エディター(クラシックエディター)でコピペする方法と注意点
旧エディターを使いコピー&ペーストする場合、Googleドキュメントで作成したとおりに
表示されないので使用はおすすめしません。
WordPressのクラシックエディターの「ビジュアル」で、Googleドキュメントの文書をコピー&ペーストすると余計なHTMLタグが挿入されますので、あとで余計なタグを削除していく必要があります。

ソースコードを確認すると、spanタグや、style設定が挿入されてたりします。

また、「テキスト」にコピー&ペーストすると、見出し等のタグの設定がなくなってしまいますので、再度設定が必要になります。
コメント